皆さんこんばんは!
今日はChocozapからブログを更新しております!
今日は選択というテーマでブログを書かせていただきます!
前の記事にも書かせていただいたのですが僕は現在「7つの習慣」という自己啓発本を読んでいます。
その中で第1の習慣として”主体的であれ”というものがあります。
この本を読むまでも幾度となくこの言葉を聞いてきたのですが今までの自分の捉え方はとにかく日常で起こることを全て自分で決めろというものだと思っていました。
大きな枠組みとしてはこの捉え方で大方正解だと思うのですが、この”主体的であれ”のフェーズを読むうちに今までとは違う捉え方をこの本から教えてお貰いました。
それはもちろん僕を含めて大多数の方は周りから与えられた刺激に対して今までのパラダイム(固定概念)から反射的に反応してしまっているということです。
ちょっとん?ですよね!笑
僕の例えで出してみるとこのブログでも幾度となく出てくるOJTの方から自分がとても気になる嫌な言葉を言われたとします。
そして今までの僕であれば言われたことに対して「なんでそんな言い方しかできないかな」とか「そんな表情で聞かれたら次から聞きづらくなるじゃん」などと考えてとても嫌な気持ちになっていました。
しかしそれは7つの習慣の著者のスティーブン・R・コヴィー先生から言わせると嫌な気持ちになるということを自分で選択している状態であるといいます!
そこで大事になってくるのが刺激と反応の間に空白を設けて選択の時間を作るというものです。
今までは自分のパラダイム(固定概念)からこのような言葉を言われたら相手は絶対にこう思っているという決めつけがあり実際にこの言葉を言われたのだから嫌な気持ちになったというある種反射のように嫌な気持ちになるという選択をしていたのですが、何か嫌な言葉を言われたときに反射するより前にもしくは後でも良いのですが、”あ、自分は今嫌な気持ちになるという選択をしそうになったから何も気にしないという選択をしてみよう”などと感情の選択までも主体的に自分で選択することが大事という教えであると感じました。
このことを知ったのが3日ほど前のことなのですが実際に様々な場面で活用してみてすごく効果があるように感じます!
すっごく下手な説明で申し訳ないのですが読んでみてよさそうと思っていただけたら是非皆さんも実践してみてください!
まだまだ7つの習慣はあと6つの習慣を読めていないので読んだ後は自分が大きく変われている気がしてとても楽しみです!
同時に今日みたいに自分が実践してみてとても良いと感じたものに関してはブログで共有させてもらうようにします!
ということで今日は選択というテーマでブログを書かせていただきました!
それでは今日も一日皆さん本当にお疲れ様でした!
また明日ーーーー!!
コメント